小学生の子を育てながら働くママの中には、子どもを「学童保育」や「児童館」に通わせることを検討している方も多いでしょう。一方、学童は児童館内に併設されている場合もあり、そもそも学童と児童館の違いがよくわからないという声も聞かれます。今回はその2つの施設にどんな差があるのか、より自分の働き方と子どもに合っているのはどちらなのか、利用条件と利用料も含めて比較してみました。

学童保育は「生活の場」。指導員が通年で子どもの成長を見守る第二の家

学童保育(以下、学童)は「親の仕事と子育ての両立支援」を目的とし、小学生の子どもたちに安全安心な生活の場を保障する施設です。学童には親代わりとして専任の指導員がおり、子どもたちとじっくり関わりながら生活の場を作っていきます。

施設の性格をはっきりと表しているのが、子どもたちが学童に着いた時の「ただいま」というあいさつです。指導員は「おかえり」と子どもたちを迎え、宿題をしたりおやつを食べたり、友だちと遊んだりして過ごします。生活習慣の定着や生活能力の向上、異年齢の子ども達での生活となるため、社会性やコミュニケーションの学びの場としても期待されています。

保育園と同じく、土曜日および長期休みも利用きます。18時半以降も開設する学童は多く、有料の延長を利用すると19時、20時まで利用できるところも増えてきているようです。では、利用条件や料金の面をチェックしてみましょう。

学童の利用条件

事前に入会登録が必要で、保護者が就労、疾病、家族の介護などで昼間家庭にいないことが条件になります。自治体ごとに週に3日以上、月に12日以上など最低利用時間を定めているところがほとんどです。

学童の利用料金

公設公営の場合は月額4,000~6,000円が一般的ですが、所得に応じて変わるところもあるようです。民間学童は月額3万~10万円弱までと全体的に高額ですが、小学校まで送迎バスが来たり、預かり時間内で習い事ができたりと、サービスやカリキュラムが充実しています。

児童館は自由な「遊びの場」。健康増進と情操教育が目的の子どものための施設

次に児童館を見てみましょう。児童館は「放課後の児童の育成・指導、健康・体力の増進、地域組織活動の育成・助成」を目的とした施設です。児童館には遊戯室や屋外広場が設けられており、指導員の見守りのもと、子どもたちが自由に遊べる場が確保されています。

学童との大きな違いのひとつは、“一度帰宅してから来館する”というルールを定めている児童館が一般的である点。また学童とは異なり、事前登録が不要なケースが多い点も特徴です。

土曜日や長期休みも朝9時ごろから開設していますが、小学生の利用は17時ごろまでとするところが多いようです。ただし、施設によっては遅くまで利用可能な場合もあるので、詳細な利用時間は各施設に確認するのが確実でしょう。

児童館の利用条件

基本的に、0~18歳未満の子どもは誰でも利用できます。これは厚生労働省が定める「児童館ガイドライン」にも規定されています。

児童館の利用料金

無料です。実験遊びや工作など、数百円程度の材料費を払い参加するイベントもあります。

ママが毎日出勤&子どもが低学年なら学童保育がおすすめ

小学校入学後数週間は、子どもは午前中で帰宅します。下校するとひとりで鍵を開けて家に入り、親が帰るまで長時間、留守番をすることになります。そのシチュエーションが心配なママは、学童入会がおすすめとなります。学童は指導員が学校まで迎えに来てくれることもありますし、家と学校以外に子どもの居場所ができるのも、働くママにとっては大きな安心です。

学童の受け入れ状況に余裕があれば親が求職中でも入会可能なので、働きたいママの子どもも、ぜひ入会を検討しましょう。

学童より児童館利用、お留守番を選ぶ家庭の事情は?

もちろん、働くママだからといって、必ずしも学童利用が推奨されるものではありません。たとえば、次のような事情があれば利用しないほうが賢明な場合もあります。

・自分の帰宅が遅い時が心配
ママの帰宅が遅くなってしまうと、日が暮れるのが早い季節は、子どもが学童から夜道をひとりで帰ることになります。ならば明るいうちにお友だちと下校して、家にいてくれたほうが安心と考えるママもいます。

・お弁当や保護者会の手間を省きたい
学童にも保護者会があり、定例会やイベント主催などの活動をするところがあります。また午前授業や長期休みは毎日お弁当を準備する必要があるため、その手間がデメリットと感じられるようです。

・子どものストレスを回避したい
筆者の友人も子どもを学童に通わせていましたが、気の合わない同級生と一日中過ごすことにストレスを感じ、子ども同士のトラブルに発展してしまったため、学童を退会しました。その後、自宅と児童館中心の過ごし方に変えた結果、同級生との仲も改善したと聞きました。

子どもの成長に応じて、柔軟に放課後の過ごし方を見直そう

預け先として安心度の高い学童と、自由度の高い児童館の違い、あえて児童館やお留守番を選ぶママの考え方などについてご紹介してきました。

子どものことが気にかかって仕事に集中できない状況を避けるためにも、まずは学童入会を選んでみるのも手だと思いますが、どちらを利用するにしても、子どもが長時間ひとりになることがないようファミリーサポートやシッターサービスなどを合わせて利用する方法も考えられます。

中学年になると学童を退会し、自由に行動する子どもも増えてきます。子どもと会話を重ねながら健やかな成長と安全を確保でき、ママ自身のキャリアも実現できるベストな方法を探してみてください。